福岡県行橋市中央3丁目8-7

お問い合わせ

大乗山 両徳寺

法要・行事の紹介

両徳寺(福岡県行橋市)TOP > 法要・行事の紹介

法要とは

両徳寺では年間8回法座を開催しております。ご講師をお招きし、皆で仏法をお聴聞するお寺で一番大切な行事です。
ご門徒の皆さんはもちろん、どなたでもお越しいただけます。当山では2日目、3日目にはお昼にお斉もご用意しております。
朝から一日どっぷりと仏法に使っていただきたいと思います。

法要・行事の予定はこちら
  • 春季彼岸法要

    お彼岸とは、太陽が真西に沈んで行く季節であり、その真西に沈みゆく太陽を拝みながら、彼の岸=西方浄土を想う期間のことです。その彼岸にちなんで開催するのが春季彼岸法要です。当山では彼岸期間の少し前に法要を開きます。

  • 総修永代経法要

    永代経法要とは、永代にわたってこの仏法が護持されていくようにとの想いで勤められる法要です。先祖を偲び、その方々が私に遺してくれた仏法に耳を傾けていきましょう。夜席は万灯会を行います。今年家族の年忌が来る皆様にはぜひご参詣いただき、灯火のお供えをしていただきたいと思います。

  • 宗祖降誕会法要

    降誕会は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の誕生日にちなんだ法要です。
    親鸞さまの誕生日は5月21日です。当山では仏教壮年会が主催し、5月の最終土・日もしくは6月第1土・日に開催いたします。また、降誕会のお楽しみは法要2日目が終了したあとのバザーです。

  • 夏季法座

    当山では毎月婦人会や壮年会の例会をしておりますが、その各種例会を兼ねて年に一度の合同例会として始まりました。しかし、せっかくご講師をお招きして法座を開くならと、各会に所属していない人にも来てもらいたいと、今では法座形式で行うようになりました。

  • 秋季彼岸法要

    春と同様に、お彼岸にちなんだ法要です。

    秋の法要

    10月はよく、スポーツの秋、食欲の秋などと申します。何事を行うにも良き季節です。
    お寺では「お聴聞の秋」ということで、心地よい気候の中、皆でお聴聞に励む季節です。(仏教婦人会の主催です)

御正忌報恩講

親鸞さまのご命日にちなんだ法要であり、年間で最大の法要です。親鸞さまのご命日は1月16日ですが、当山では12月上旬に行います。仏具のおみがき、立華のお飾り、お餅つき、通常ではしないところまでお荘厳相整えて迎える大切なご法要です。どの法要ももちろん大切ではありますが、御正忌参りは浄土真宗門徒としての勤めです。何はさておいても、ご参詣ください。特に夜席は大逮夜と呼び、格別な面持ちで勤めさせていただきます。年に一度だけの初夜礼讃のお勤め、灯火の中の御伝鈔の拝読、そしてご法話、くじ引きやおはぎの接待などございます。この夜を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃいます。

  • 冬季法座

    もっとご法座に足を運んでいただきたいという住職の思いから始まった法座です。普段は遠方より講師を招きますが、このお座だけは住職・前住職が勤めます。まずは法座の雰囲気を味わい、お寺参りの足掛かりにしていただければと思っています。

その他行事の紹介

  • 仏教講座

    仏教講座は、身近な仏教に対する疑問や、仏教を一から学びたいという方に向けて開かれている講座で、年に数回開催しております。御門徒さんのお友達や親戚の方、またチラシ・ポスターを見て来られる方もおります。一般に開かれた講座ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

  • ビハーラ講演会

    ビハーラとはサンスクリット語で、寺院、あるいは安息・休養の場所を指す言葉です。そこから医療・介護といった分野に対する寺院活動全般をビハーラと呼んでいます。今、ご門徒のご家庭でも、家族を介護されている方、身内が重たい病気で苦しんでいる方が多数いらっしゃいます。そのようなご家庭の皆さんが、家族がどうこの病に向き合っていくのかということを考える一助になればと思い、開催することにいたしました。医療現場で死と向き合っている医師や僧侶をお招きしての講演会です。ぜひ足をお運びください。

  • 法の旅

    年に一度の一日バスハイクです。お寺でのお聴聞に美味しいランチ、観光を組み合わせた充実した内容を毎年企画しております。お友達をお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。

  • 花まつり

    4月8日のお釈迦様のお誕生をお祝いする行事です。両徳寺では毎年苅田町の特別養護老人ホーム白川園様にて4月第一土曜日に花まつりを開催させていただいております。園の皆様と、両徳寺ご門徒の皆でお祝いをしております。

  • 除夜会

    12月31日の夜に壮年会の主催で行われます。除夜の鐘つきのほか、壮年会の皆さまによるお蕎麦の接待でお越しいただいたみなさまをおもてなしさせていただいております。

法要・行事の予定はこちら