福岡県行橋市中央3丁目8-7

お問い合わせ

大乗山 両徳寺

両徳寺からのお知らせ

両徳寺(福岡県行橋市)TOP > 両徳寺からのお知らせ
  • wpid-wp-1446423861337.jpeg

    2015年11月2日 【住職のつぶやき

    お稚児さん~万福寺継職法要初日

    怒涛の11月に入りました。まず最初の行事は昨日1日より3日まで勤まる隣寺であります万福寺様の住職継職法要。この法要において1日と3日の両日にはお稚児さんが出ることになっていますが、両徳寺はその稚児宿としてスタート地点になります。おかげで、昨日の両徳寺境内は人でごったがえし…
  • wpid-wp-1445780723123.jpeg

    2015年10月25日 【ご報告

    仏壮本山参拝

    24日、25日と壮年会・若婦人会の皆さまとご本山参拝に行ってまいりました。 壮年会では4年に一度、ご本山に参拝させて頂いておりますが、ちょうどその年でした。 11時過ぎに京都に着いて、まずは御影堂・阿弥陀堂に参拝です。その後、昼食を頂いてから書院拝観をさせて頂…
  • 2015年10月22日 【住職のつぶやき

    約時被機~北豊教区布教大会&青蓮会勉強会

    10月は基本的に勉強の季節です。 というのも、9月はお彼岸の月で行事をするお寺が多く、11月以降は御正忌報恩講の季節なので、また法要行事が多くなりますが、その合間の時期という事で10月は各お寺の行事が少なくなるため、組や教区などの行事が増えるのです。勉強会や研修会もこういっ…
  • wpid-wp-1445349518683.jpeg

    2015年10月20日 【法要・行事のお知らせ

    秋の法要勤修~浄土真宗のお救い~

    19日・20日の二日間にわたりまして、両徳寺秋の法要が勤まりました。 今回のご講師は大阪府より安方哲爾先生でした。 浄土真宗の話は、世間の考えではちょっとわかりにくいと思う部分があります。 しかし、考えてみれば世間の考えはもう今更聞かないでもしっているは…
  • wpid-wp-1444825074729.jpeg

    2015年10月14日 【住職のつぶやき

    RKBラジオ「開店!ウメ子食堂」出演

    本日は、RKBラジオさんに出演するため、博多に行ってきました。出演理由は、最近おこなっている振り込め詐欺の啓発活動に関するお話をということでした。番組はAMの午前から午後まで行っている「開店!ウメ子食堂」です。RKBさんは福岡タワーの隣、百道浜に放送局があります。初めて放…
  • wpid-wp-1444700203044.jpeg

    2015年10月13日 【住職のつぶやき

    法座のかたち

    先月の後半からずっと布教ロードが続いておりましたが、ようやくひと段落しそうです。 前回のブログでは、北海道から帰れるかという話でしたが、実際に帰りは一日延びました。 そして、飛行機欠航で北海道に来られなかった先輩の代わりに一座北海道で勤めてから帰ることになりま…
  • 2015年10月8日 【住職のつぶやき

    北海道終了

    北海道での布教が終了しました。 手元にPCがないため更新できませんでしたが、5軒のお寺、それぞれの雰囲気の中でお取次ぎさせていただきました。お話も聞き手が違うので同じ話でもよいのですが、様々に考えたものを試させていただきながらよい時間を過ごすことができました。 …
  • 2015年9月29日 【住職のつぶやき

    彼岸シーズン終わり

    お彼岸が終わりました。もちろん、暦上では数日前に終わっていますが、お彼岸ということで勤まるお説教への出向が今日で一段落しました。 昨日・今日の二日間は田川のお寺様へと出向していたのですが、こちらは3度目のご縁です。何度も呼んで下さるのは非常に有り難いことです。ただ、やはり自…
  • 2015年9月25日 【法要・行事のお知らせ

    10月の行事~秋の法要、他~

    10月の行事をお知らせします。 秋の法要 10月19日(月)13:00~15:00、19:30~21:10 10月20日(火) 9:40~11:40、13:00~15:00 講師:安方 哲爾 師(大阪府) 20日はお斎も用意しております。秋の…
  • wpid-wp-1443077622840.jpeg

    2015年9月24日 【住職のつぶやき

    佐賀・正念寺様へ

    お彼岸の22日、23日にかけて、佐賀県佐賀市の正念寺様にお説教に行かせて頂きました。こちらは当山で以前法務員をしてくれていた丸山英心君が、結婚して入寺したお寺様です。久しぶりに会いましたが、元気に頑張ってやっていますよ。 法座も連休中にもかかわらず、多くの参詣者の皆…